2019年10月31日
緑内障や白内障のサポートに沢田流足五里(あしごり)日々のツボ LV10
_ 足の厥陰肝経

主治
緑内障 白内障 近眼 眼が見えにくい 婦人科系疾患
場所
【通常の足五里】 太腿の内側の上部で、鼠径靱帯の下3寸(指4本分)下の大腿動脈拍動部上。
【沢田流足五里】 通常の足五里より3寸(指4本分)下。

通常の足五里は股間節に近いところにありますが、
沢田流足五里は太腿の内側のほぼ中間にあります。
この沢田流足五里を圧して飛び上がらんばかりに痛ければ必ず眼がわるいと沢田健は言っていました。
沢田流では眼トラブルの治療ポイントが沢田流足五里です。
この沢田流足五里は、緑内障、白内障、近眼、老眼など、
ものが見えにくい眼症状全般を改善します。
眼の症状についての関連ブログ
緑内障で失明しないためのお助けツボ☞
目をスッキリさせる目の周りのツボ☞
また、一般の足五里もそうですが、
生殖器に関連の深い足の厥陰肝経上にあることから、
子宮に問題のある婦人科系疾患を治するツボの一つです。
「生殖器病やヒステリーは皆肝経に属します。
肝経の鬱血を除けばなほります。」
「経験によれば、
生殖器病を有する者は必ずこの肝経の鬱血が甚だしく、
殊に脛骨の内側、蠡溝より中封に至るの間に於いて、
その著しき現れを見る。
勿論、(生殖器に近い)陰包より五里に至る大腿の内側に
反応をあらわすことは言うまでもない。」
(代田文誌 鍼灸真髄)
お灸イメージはこちらから☞https://mannendou.jp/2020/10/16/
【JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分】はり灸処まんねん堂