2020年03月16日
COVID-19と中国のお灸事情
灸の効果について

保健艾灸師(ほけんがいきゅうし)という中国の職業について。
中国では古来より、治療に鍼灸を用いることができるのは中医師のみでしたが、
2016年に職業として正式に認められた灸によるリラクゼーションに携わる職業が「保健艾灸師」です。
治療ではなく、「リラクゼーション」というのがミソですね。
日本の灸師と似ているともいえますが、
中国民間の健康維持増進のために新たに作られた職業ということです。
しかも国策というお墨付きです。
保健艾灸師は開業権を持ち、中国の主要都市でお灸サロンを経営、
主に富裕層が健康維持増進のため利用しているのだとか。
これは、まさに未病治ではないでしょうか!
すばらしい。
まさに、お灸の普及方法としては理想的ではないでしょうか?スポーツジムとか、ヨガスタジオの感覚なのでしょう。
というのも中国では灸の臨床研究が日本とは比較にならないほど進んでいるためエビデンスを元に健康政策に取り入れやすいのだとか。
保健艾灸師のサロン、一度のぞいてみたいものです。
冠状病毒(コロナウイルス)退治にも灸が使われたようですね。
灸は古来より感染症対策に重用されてきたという歴史があります。
https://www.afpbb.com/articles/-/3270781?pid=3270781001&cx_amp=pic&act=all
【JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分】はり灸処まんねん堂