2020年03月06日
お灸の原料 ヨモギについての覚え書き
灸の効果について
最近はコロナショックで春の話題が吹き飛んでいますが…。
春はヨモギが芽吹く季節です。
お灸の原料にもなる蓬(よもぎ)は、
和ハーブの女王ともいわれるほど薬効の高い植物です。
ヨモギはキク科の多年草で野山や土手、道端どこにでも生え踏みつけられてもどんどん繁殖してくるため、生命力がとてつもなく強い。
野草の中ではダントツに栄養値が高く、古来より生命力を高める薬草として用いられてきました。
ミラクルな雑草なのだ。
漢方でも艾葉(がいよう)と言う名前で知られている。
西洋ハーブのワームウッドはアブサン酒の原料として有名なニガヨモキで、同属のマグワートとともにヨモギ属である。
その強い芳香は邪気を払う魔除けの力があるとされ、日本でも古来より「厄除けの霊草」として神聖視されてきた。アイヌや沖縄、インディアンの間でも特別な植物として扱われ、古代中国や中世ヨーロッパにおいては厄除けや魔術にも使われていたようだ。
若草のような強い芳香はリフレッシュ作用があり、精油成分としては、1,8-シオネール、α-ツヨン、ピネンが含まれている。
特に1,8-シオネールは、自律神経交感神経を抑え副交感神経を優位にするため、リラクゼーション効果がある。
この1,8-シネオールはローズマリーとも共通する成分で、ローズマリーや、マグワートやワームウッドなどのヨモギ属は中世ヨーロッパでは魔除けの儀式に使われた。
また、ペスト蔓延時にはローズマリーやセージ等とともにスローイングハーブとして部屋に敷きつめて疫病対策に使われた。
魔除けの儀式とはおどろおどろしいイメージだが、薬草の芳香と強い抗酸化力により、防菌剤として使われたのだろう。
スローイングハーブとは、足で踏むことにより、有効成分が空気中に解き放たれる効果をねらったハーブの使い方だ。
このスローイング、疫病対策でなくとも、贅沢に好きなハーブでやってみるとうっとりして良いかもだ。
中世ヨーロッパ社会では、その治癒能力の高さから時の権力者からは魔女として忌み嫌われた薬草のスペシャリスト達が、その薬効からローズマリーやヨモギ類を特効薬的に用いていたようだ。
ちょっと脱線するが、ローズマリーの和名をマンネンロウといい、当院の名前の由来となった。
当初の案は、「はり灸処まんねんろう」だったが、友人から、わかりづらいとの指摘を受け「はり灸処まんねん堂」に落ち着いたってわけ。
ローズマリーについてはまた別途。
ヨモギの葉にはクロロフィルが豊富に含まれ、末梢神経拡張、新陳代謝促進、貧血、冷え性など、男女比では女性に多い症状に対して有効であるとされている。
ヨモギの学名はアルテミシアで、ギリシャ神話に登場する女神アルテミスに由来するギリシャ語である事からも、古くから女性と関連のある薬草として特別視されたともいわれる。
最近は花粉症などのアレルギー体質の改善、認知症予防にも効果があるとして研究されているらしい。
灸に使われる艾(もぐさ)の成分はよもぎの葉の裏側の絨毛を集めて乾燥させたもので、絨毛には蝋燭の蝋の成分が含まれているとのこと。蝋が含まれるため、ロウソクと同じで燃焼速度が遅いため、お灸に適している。
よもぎの効能は代表的なところで下記が挙げられる。
浄血作用、増血作用による貧血予防、止血作用、健胃、腸内環境改善、デトックス、冷え、リラクゼーション、美肌効果、強い抗酸化作用 アレルギー改善 等々
浄血作用
ヨモギには現代人に不足しがちな食物繊維やビタミン、ミネラル、クロロフィルがバランスよく含まれている。
豊富な食物繊維やクロロフィルが、血液に混入した老廃物や毒素、酸化した油などの有害物質をフィルターして便として排泄することにより血液が浄化されるとのこと。
デトックス作用
食物繊維やクロロフィルは小腸の絨毛繊維の奥に蓄積された重金属やダイオキシン、農薬等を取り除く作用があり、その結果、腸内環境が改善されるのでデトックスにつながるとのこと。
ウイルス感染予防
さらにヨモギには、インターフェロン・インディーサー(インターフェロンを増やす物質)が含まれ、インターフェロンはがんや肝炎を抑えるともいわれている。ウイルス性疾患の予防にも。
増血作用
豊富に含まれる鉄分が、クロロフィルとの相乗効果により増血を促し、貧血を改善し予防にもなる。ビタミンCは鉄分の吸収を助けるので同時に摂取すると良い。
止血作用
ヨモギの葉にはタンニンとビタミンKも豊富に含まれるため、止血作用を持つ。乾燥させたヨモギの葉を出血している傷口にあてると止血効果がある。脂溶性のビタミンKには血液が凝固する条件の一つである凝固因子を活性化する作用を持つ。
灸の効果
ヨモギから作った灸を据えることで増血作用、止血作用、強心作用が高まる。
増血作用 - 赤血球を増やし血流が良くなる。
止血作用 - 血小板の働きを良くしてかさぶたを生成し止血を促進する。
強心作用 - 血管壁をしなやかにして、心臓・血管収縮力を増強する。
灸による軽い火傷は、加熱蛋白体(ヒストトキシン)が生成され血中に吸収され、白血球が増加して免疫機能が亢進することが知られている。
このように、ヨモギを原料とした灸は、血液量と血液像に良い効果をもたらす。
その他の灸の生理的な作用は、自律神経系や内分泌系に影響を与える等が代表的。
また、灸の煙にはタバコの煙とは異なり強い殺菌作用があるらしい。
灸の美容効果
灸熱によりヒートショックプロテイン(HST)が生成されやすい。
HSTの効果で保湿力が格段に高まるため美肌につながる。
HSTは血流に乗って全身すみずみまでいきわたるため、手足に灸を据えただけでも美顔効果が期待できる。
春になると一気に芽が吹き、よもぎ餅など食用としても用いられるヨモギ。
昔の人は、冬の間に機能の衰えた身体を、ヨモギを春のエネルギーとして取り入れることで調整していたのかもしれない。
食べても煎じて飲んでもお風呂に浮かべても、もぐさをこしらえて灸を据えても万能のヨモギ。
この素晴らしい雑草ヨモギを生活に取り入れない手はありませんね!