2019年06月18日
こむらがえり予防のツボ 日々のツボ BL54~59
_ 足の太陽膀胱経

ツボを使って「こむらかえり」予測&予防を!
こむらがえりのつらさははなってみなければわかりませんね。
七転八倒の苦しみとはまさにこれ。
原因は、筋肉の働きの低下や冷えなどによる血流低下、
水分不足やマグネシウム等ミネラル不足とも関係があると言われていますが
はっきりした原因はわかっていないようです。
最も発生しやすい部位はふくらはぎですが、
足背やスネ、内モモでも起こります。手背で起こることもあるようです。
就寝中に良く起こり、妊娠後期に起こりやすく
加齢によっても起こりやすくなります。
こむらがえり予防のツボ
承筋(しょうきん)BL56 承山(しょうざん)BL57
合陽(ごうよう)BL55 飛揚(ひよう)BL58 跗陽(ふよう)BL59

共通の主治
下肢の疼痛・麻痺・痙攣の緩和
当院では、これらの反応のあるツボに灸頭鍼後に
こむらがえりが起こらなくなったケースが多いです。
押して強烈な圧痛があるのが反応の目安です。
鍼の刺激とお灸の温熱効果で、
アクチンやミオチン等の筋原線維を構成するタンパク質の反応が改善するため
こむらがえりが起こりにくくなるのではないか、と考えています。

こむらがえり予防のセルフケア
灸頭鍼は専門家が用いる方法ですが、
ご自宅でのケアには「せんねん灸」や「つぼ灸」など
簡単なお灸がいいでしょう。
血行をよくするふくらはぎマッサージもおすすめです。
マグネシウム不足によってもこむらがえりが起こることがわかっているので
豆腐のにがりやサプリメントを食事に取り入れるのもおススメです。
【JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分】はり灸処まんねん堂